2024/05/27
5/26(日)能登川FCの練習は、、、 各学年のトレーニングとは別にGKトレーニングも実施 低学年も守護神を目指して 元気に楽しく学んでいます(^^) GKは素早い判断、素早い反応、味方への指示、 ボールコントロールの技術、キックの技術が 求められるやりがいのあるポジションです。 その責任からメンタルも相当鍛えられます。 小学生で堂々とプレーしているGKの選手を見ると 素晴らしい!と感じます。 ゴールを決められて悔しい思いしたり、 失敗して責任を感じたり、 大変な思いをしつつ、一つ一つ積み重ねてきて 強い気持ちと自信を持てる技術を身につけたのでしょうね。 能登川FCでも悔しくて泣きながら練習していたGKが いました。チームリードする選手に成長しました。 GKをしてくれている仲間のこと、 大切にしよう!
2024/05/26
5/25(土)U-12ブロックリーグ 能登川メテオは荒神山で、1勝1敗 能登川ステラはおくのの運動公園で、1勝1分 能登川メテオの強化ポイント ①組織的な守備 ②ペナルティエリア付近からゴールを狙うアイデア 能登川ステラの強化ポイント ①プレッシャーがある中でも冷静なプレー ②個々のサッカーのゲーム展開の理解 能登川メテオを何とかギリギリ県大会出場を 勝ち取ってきたが、もう1つ壁を打ち破る必要がある。 守備の強さと攻撃の恐さ その強度やスピードではまだ『柱』にはなれない。 柱稽古でもするかな(^^) 能登川ステラは一皮二皮剥けてきました。 強くなってきました。 もっと自分の能力を発揮できるように慌てん坊さんは 頭は冷静に。 4年生の選手は冷静にやってますよね。 下級生からも学ぶことありますし、素直に受け
2024/05/25
2024/05/21
能登川FCが取り組んでいること。 練習後のピロティの掃き掃除🧹 自分たちで準備、後片付けをすること ただするのではなく、率先してテキパキとすること 自分たちで考えてサッカーをすること コーチからの指示待ちではなく、 自分の意見を持ち、議論して自分たちで結論を出すこと 日本の学校の授業ではあまり無い議論 暗記ばっかりしていても社会でもサッカーでも 通用しません。 保護者さんにお願いしたいことは、先回りして 手伝わないこと。 練習や試合用具の準備 忘れたら自分の責任 靴のひもが解けていたら結んであげるのではなく、 結び方を教えてあげてください 試合のプレーを評価するのではなく、お子さんがどう振り返って、次にどうしようとしているか聴いてあげてください。 試合の時のベンチには近づかない�
2024/05/20
5/19(日)U-12能登川FCはブロックリーグに挑みました。 能登川メテオは荒神山で2部リーグ 能登川ステラは能登川東小で3部Bリーグ 能登川メテオは主力が体調不良、ケガで出場できず、 厳しい試合になりましたが、何とか得点し2勝 次の課題としては、相手に引っかからないドリブル、パスへの進化。 そのためにはスペースの活用、剥がしてからのパス、 ドリブルでのボールを置く位置などできることを増やしていこう! 能登川ステラは前線からのプレス、連動した攻撃が見られ、失点からの逆転勝ちもでき、少しサッカーの理解が深まり、メンタルも強くなりました。こちらも2勝です。 でも、まだまだ選択肢が少なすぎるし、自分が思うようにボールコントロールできていないメンバーが多い。 特に判断が遅れて自ら選択肢を狭めた
2024/05/19
2024/05/18
2024/05/14
2024/05/13
5/12(日)U-12能登川メテオ U-12選手権大会3次予選2日目にチャレンジしました⚽️ 県大会が決まる決戦の前 緊張しますよね。 能登川FCメテオのメンバーは試合前に耳をマッサージしています(^^) 自律神経を整えて身体をリラックスさせる効果があります。監督が教えたこと、やっているね(^^) 2次予選終了後、ケガで3次予選に出場できなくなった選手。すごいサッカーノートを提出してくれました。 対戦相手の詳細分析から能登川FCの課題、3次予選での戦略まで。 コーチ陣と選手全員に共有し、3次予選での戦う方針、戦略を確認し合いました。 ほぼ彼の案通りです。 ハーフタイムの振り返りと後半に向けた作戦。 指揮するのはケガで出場できなかった選手。 選手たちが自ら考え、自ら行動する。 試合に出場できなくても、自分に出来る�
2024/05/12
2024/05/11
能登川FC コーチ募集⚽️ 活動拡大につき、コーチ仲間募集します(^^) 少年サッカー105名で公式戦は各学年2チームエントリーしている状況に加えて、未就学児を対象としたキッズ、 中学生を対象としたスクールのNext!(ネクスト)の活動を展開しており、サッカーを通じて子どもたちが成長できる環境を提供し、『明るく、正しく、強い』選手を育成する志を持った仲間を募集します! 【能登川FCでコーチをする価値】 ①サッカーを通じた自己成長 子どもたちを成長に導くため、チームビルディングや チームマネジメントを学びます。 選手の指導方法やコーチングを学びます。 これらは社会人としても必要なスキルで私自身も サッカーを通じて学んだことを仕事で活かしています。 ②コーチライセンスや審判資格補助あり
2024/05/09
5/6(月祝)U-11能登川FCメテオ U-11ブロックリーグ1部2部入替戦に臨みました⚽️ アップから第一試合の入りは物足りない。 その強度と集中力のアップで戦えるか? 第一試合にのぞむ作戦は? 相手はどんなチームでどんなプレーをしてきて 何を注意すべきか? 一方、能登川FCは何を目的・狙いにして、選手たちに どんなプレーをすることを共通認識にするのか? 選手たちのプレーは良くも悪くも 日頃の指導が反映される鏡。 選手たちは相手のハイプレスに焦りながらも 一緒懸命にプレーしていました。 そんなに慌てる必要もないし、かわしてからプレーすれば良いだけなのにその余裕もなかった。 良かったことは課題がいくつか明確になったことです。 何となく、運動能力が高い選手が何人かいて勝ってきたけれども、サッカーと�
2024/05/06
2024/05/05
2024/05/04
能登川FCのGWの過ごし方 塩ビパイプのミニゴール作成2日目🥅 日没前にパールホワイトの塗装が完了 重要なことが分かりました。 安っい刷毛はダメです🙅 ここはケチってはいけないところ。 塗料の馴染みや塗りの仕上がりの全然違います。 カラーはパールホワイトを選択して正解(^^) 塩ビパイプ製とは思えない質感。 ここまでくると、やっぱり白色のゴールネットが 欲しくなるなぁ(^^) 完全に買った方が安かったゾーンに入ってきていますが、、、(^^) プラモデルも繋ぎ目をバテ埋めして、塗装していた世代。 今のパーツ毎にカラーで樹脂成形されて、組み立てるだけとは違うんです! 無いパーツはエポキシパテとプラ板で自分で作ったりして。 デカールも自作して、、、 ラジコンなんかもFRPのシャーシにタミヤのブラックモータ�
2024/05/03
5/3(金祝)能登川FC自由参加練習⚽️ 暑い1日となりました☀️ Tボールサッカー版⚽️ 暑いから水浴び😵 1年生がマネしますから、 コーチと先輩は行動気をつけてくださいね(^^) 『お休み』にしても、 サッカーやりたい子どももいて、 『自由参加練習』と言う名の練習を実施(^^) 練習の回数をこなしたから上手くなるわけではない。 練習の意図を理解して、 チームとしてやろうとしていることにチャレンジして 上手く行ったこと、上手くいかなかったことを自分なりに 振り返って、次の練習でより良いプレーを目指せる選手は 伸びる! そんな選手は自分で振り返っているから、 いい加減なアドバイスをすると、反論してきます。 活かしてあげたいですね。そんな選手は。 さぁ、GWを楽しもう!
2024年度 能登川FCのGWの過ごし方 昨年度のGWは毎日、能登川カップを開催し、 コーチ陣は休みなく、へとへとになってGW明けの 仕事に戻りました。 今年度は休みもとります。 USJに行ってください。 ディズニーシーに行ってください。 長島スパーランドに行ってください。 キャンプ⛺️してください。 BBQしてください(^^) 監督は何か作ろうかなぁと考えて、、、、 塩ビパイプで軽量ミニサッカーゴール作り🥅 結局、サッカー関係(^^) ①塩ビパイプ内径50mm 140cm×2本 80cm×2本 60cm×2本 ②塩ビ継手エルボ内径50mm 長めのもの×4個 短めのもの×2個 ③サンドペーパー150番 塗装がのりやすくするため、塩ビパイプの表面を ザラザラにします。 ④油性塗料+刷毛 今回はアルミゴールの質感を出すためにパールホワイト に塗装します。 ⑤ゴール�
2024/05/01
登録:
投稿 (Atom)