2024/05/27
5/26(日)能登川FCの練習は、、、 各学年のトレーニングとは別にGKトレーニングも実施 低学年も守護神を目指して 元気に楽しく学んでいます(^^) GKは素早い判断、素早い反応、味方への指示、 ボールコントロールの技術、キックの技術が 求められるやりがいのあるポジションです。 その責任からメンタルも相当鍛えられます。 小学生で堂々とプレーしているGKの選手を見ると 素晴らしい!と感じます。 ゴールを決められて悔しい思いしたり、 失敗して責任を感じたり、 大変な思いをしつつ、一つ一つ積み重ねてきて 強い気持ちと自信を持てる技術を身につけたのでしょうね。 能登川FCでも悔しくて泣きながら練習していたGKが いました。チームリードする選手に成長しました。 GKをしてくれている仲間のこと、 大切にしよう!
2024/05/26
5/25(土)U-12ブロックリーグ 能登川メテオは荒神山で、1勝1敗 能登川ステラはおくのの運動公園で、1勝1分 能登川メテオの強化ポイント ①組織的な守備 ②ペナルティエリア付近からゴールを狙うアイデア 能登川ステラの強化ポイント ①プレッシャーがある中でも冷静なプレー ②個々のサッカーのゲーム展開の理解 能登川メテオを何とかギリギリ県大会出場を 勝ち取ってきたが、もう1つ壁を打ち破る必要がある。 守備の強さと攻撃の恐さ その強度やスピードではまだ『柱』にはなれない。 柱稽古でもするかな(^^) 能登川ステラは一皮二皮剥けてきました。 強くなってきました。 もっと自分の能力を発揮できるように慌てん坊さんは 頭は冷静に。 4年生の選手は冷静にやってますよね。 下級生からも学ぶことありますし、素直に受け
2024/05/25
2024/05/21
能登川FCが取り組んでいること。 練習後のピロティの掃き掃除🧹 自分たちで準備、後片付けをすること ただするのではなく、率先してテキパキとすること 自分たちで考えてサッカーをすること コーチからの指示待ちではなく、 自分の意見を持ち、議論して自分たちで結論を出すこと 日本の学校の授業ではあまり無い議論 暗記ばっかりしていても社会でもサッカーでも 通用しません。 保護者さんにお願いしたいことは、先回りして 手伝わないこと。 練習や試合用具の準備 忘れたら自分の責任 靴のひもが解けていたら結んであげるのではなく、 結び方を教えてあげてください 試合のプレーを評価するのではなく、お子さんがどう振り返って、次にどうしようとしているか聴いてあげてください。 試合の時のベンチには近づかない�
2024/05/20
5/19(日)U-12能登川FCはブロックリーグに挑みました。 能登川メテオは荒神山で2部リーグ 能登川ステラは能登川東小で3部Bリーグ 能登川メテオは主力が体調不良、ケガで出場できず、 厳しい試合になりましたが、何とか得点し2勝 次の課題としては、相手に引っかからないドリブル、パスへの進化。 そのためにはスペースの活用、剥がしてからのパス、 ドリブルでのボールを置く位置などできることを増やしていこう! 能登川ステラは前線からのプレス、連動した攻撃が見られ、失点からの逆転勝ちもでき、少しサッカーの理解が深まり、メンタルも強くなりました。こちらも2勝です。 でも、まだまだ選択肢が少なすぎるし、自分が思うようにボールコントロールできていないメンバーが多い。 特に判断が遅れて自ら選択肢を狭めた
2024/05/19
2024/05/18
登録:
投稿 (Atom)