2024/11/30
11/30(土)U-12能登川FCはA.Z.Rさんの交流戦に参加させていただきました⚽️ 強豪チームとの対戦は、チームの課題を明らかにしてくれます。 一人一人のプレーの質。 トラップやキックの精度。 攻守の切替。 攻撃での連携。 良いチームと対戦すると、良いアイデアや気付きも生まれます。 A.Z.Rさん、対戦いただきましたチームの皆様、 ありがとうございました😊 また、交流お願いします。 さて、そんな交流戦の合間に、、、、、 何やってますねん笑 サッカーしようぜ笑 と、言いつつ、監督が1番、明日の駅伝競走大会を 楽しみにしています。 今の高校2年生が小学6年生だった時の駅伝競走大会の記録が出てきました。 能登川イエロー 総合タイム 36分47秒区間賞3名 優勝🏆 能登川ブルー 総合タイム 39分59秒 4位 焼肉連れて
2024/11/29
11/28(木)Next❗️ナイタースクールジュニア版⚽️ 体調管理が重要な季節になってきましたね。 手洗い、うがい、バランスのとれた食事、 なによりも十分な睡眠💤の確保❗️ 寝ることが1番重要です☝️(^^) 練習や試合だけではなく、 普段の生活にこだわる選手は良い習慣が身につく。 放課後、自主練する人、ゲームする人 夕食後、外国語を勉強する人、何となくTV観る人 風呂上がり、ストレッチする人、ゲームする人 寝る前、リラックスする人、ゲームする人 さて、 最初のサーキットトレーニングでは、 はじめて5年生が1番目に帰ってきました🏃➡️ やれば出来る。 1番になろうとして、トレーニングしないと 1番になれません。6年生を抜いて1番になろうと いつも気持ち入れてトレーニングしてみよう! いつもサッカーボー
2024/11/25
11/24(日)U-9東近江サッカー協会長杯⚽️ 能登川FCからはイエローとブルーの2チームが参加しました。 今回はIコーチと3年生を担当しましたが、 決勝戦で惜しくも敗れて準優勝🥈 選手たちの悔し涙をみて、 この子たちはこれからどんどん成長していくことを確信しました。 しっかりと成長を支えていきたいと思います。 メンバー一人一人をみると、技術の差はありますが、 試合に出場した時の戦えるかどうかの差はありません。技術を運動量やガッツでカバーしています(^^) まだまだ何に気をつかっているのか、遠慮しているのか、コーチの顔色を伺っているのか、持っている力を十分に発揮できていない選手もいますね。 今日はある程度、ディフェンスは固定しながら 戦いましたが、もうポジションめちゃくちゃにして 色々チャ�
2024/11/24
2024/11/23
2024/11/17
2024/11/16
2024/11/15
11/14(木)能登川FC Next!ナイタースクール ジュニア版⚽️ 6年生にとっては、中学に向けた準備として 特にキックの技術を高めたい。 5年生にとっては、6年生と一緒にプレーすることで 良いところを吸収すること。 ドリブルの技術、ポジショニング、声かけ、 仲間との関係などなど学ぶこといっぱいあり、 一緒に活動してマネすることが1番。 ドリブルは色々なスクールで習い、上手いのですが、 全体的にキックが未熟。 これが得点力に影響しているのかなと考えています。 シュート前の準備。 ボールの置きどころ。 GKの状態によって、蹴り分けるキックの技術。 時には力を抜いて。 あとは、シュートまでのスピード❗️ ボールを持てるから、シュートまでが遅くなる。 もっとスピード上げて、相手との距離がもう少し遠いとこ�
2024/11/10
11/10(日)U-10能登川FCは U-10選手権大会湖東ブロック2次予選に挑戦⚽️ 4年生の選手と指導者にとっては はじめての大きな大会の県大会がかかった試合 選手も指導者も十分に眠れず、 睡眠不足でのぞんだ試合、、、 勝たないといけないプレッシャーの中で、 カチコチの動きでしたが、 今までコーチ陣と選手たちが積み上げてきたことが 発揮できて、なんとか県大会出場を決めることが出来ました❗️ 対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。 コーチ陣は大変な時期を乗り越えて、 よくここまで導いてくれました。ありがとう! 保護者の皆様もご協力ありがとうございました。 出場時間には差はありましたが、 2次予選も全員出場しての予選突破が出来ました。 プレー強度やサッカーの理解に差があり、 ずいぶ
11/9(土)能登川キッズ⚽️トレーニングマッチ開催 そろそろ遊びのサッカーから スポーツとしてのサッカーへの挑戦をしてもらおうかなと思い、アドバンスさんにお願いして、 キッズのトレーニングマッチを開催しました(^^) ただがむしゃらにボールを追いかけて、 サッカーを楽しむ☺️ サッカーの原点⚽️ これを忘れないようにしたいですね。 選手も指導者も。 対戦いただきましたアドバンスさん、ありがとうございました! 応援していただきました保護者の皆様、 イライラしましたよね(^^) これからどんどん成長していきますので、あたたかく見守ってあげてください。 自分で体験して、喜んだり、悔しがったり、 色々な経験をしながら成長していきます。 前向きな声かけ、判断はお子さんがするまで待つ。 失敗をしても恐�
2024/11/09
JFA第48回全日本U-12サッカー選手権大会 U-12能登川FCメテオ⚽️ 本日、県大会の1回戦に挑戦しました。 選手たちは最後まで諦めずにシュートを狙いましたが、ゴールは奪えず、敗退しました。 フィジカルで上回る相手に対して状況を変えてあげることができなかったことが、悔しいところです。 対戦いただきました栗東FCさん、ありがとうございました。 また、大会運営いただきましたすべての皆様に感謝します。ありがとうございました。 それから、応援うちわまで作ってくれて、スタンドを盛り上げてくれた能登川ステラの選手と保護者さん、能登川サポーターの皆さま、ありがとうございました。 今の6年生ですが、 1年生の時は少人数で、本当に勝てない学年で 選手も保護者さんも本当に悔しい思いをしてきた学年でした。 少しづ
2024/11/05
2024/11/03
2024/11/02
11/2(土)U-12能登川FCメテオは JFA U-12 全日本サッカー選手権大会 滋賀県大会 開会式に参加しました⚽️ 6年生にとっては、最後の公式戦です。 湖東ブロックの予選にあたる後期ブロックリーグは 調子が上がらず、自分たちで状況を変えるための声かけや行動が見られず… 今まで4年生の公式戦からすべて県大会出場権を獲得して来ましたが、このような状態ならば、将来のために、目標達成できなかった体験をする方が良いのではないか?と悩みながらも選手たちが持っている力を発揮してほしいと願い、発信したメッセージです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ストレートに伝えます。 今のままでは能登川メテオは 県大会出場は難しいです。 上位チームどころか、それ以外にも勝ち切れると言える状態ではありません。 コ�
登録:
投稿 (Atom)