2024/12/28
12/28(土)U-12能登川カップ in 能登川東小⚽️ お馴染みのチームを招待し、ブロックリーグの様な感じもしましたが(^^)、年末に楽しみながらのサッカーができました。 どちらが勝ってもおかしくない試合ばかり。 小さい頃から交流してきたチームばかりで、 みんな大きくなったなぁと、親戚のおじさんみたいな感覚で各チームの選手たちを観察しておりました。 それぞれのチームの特長も充分分かっているのですが、とめられないんですよね。 そこ、やられるの分かっているんですけどね(^^) 優勝🥇 玉園FC 準優勝🥈 能登川FC 第3位🥉 金田FC 全日決定戦じゃなくてよかった、、、 勝ったり、負けたり、、、 玉園FCさん、優勝おめでとうございます! 玉園FCのキャプテンには最後の挨拶で、 年末年始に向けた一言も無茶振りしまし
2024/12/24
12/22(日)U-12能登川FCはTMN杯と東近江セレクトメンバーの湖東トレカップに分かれての活動⚽️ 🥶🥶🥶サッカーしたらアカン日です🥶🥶🥶 海外出張から帰国後、すぐの雪の中での試合⛄️ 足が雪解けの水たまりで濡れて 大人でも感覚がなくなり、かなり過酷な状況となりました。選手たちは極寒の中、がんばっていましたが、 かなり辛かったと思います。 低体温症のリスクもありますし、途中PK戦に変えて、進行を早めた運営は良かったと思います。 大人の事情もありますが、子どもたちの健康に配慮した判断や決断は重要ですね。 自チームでも気を付けていきたいと改めて感じました。 どれだけ防寒しても、、、 ベンチコート着ても、手袋しても、厚手のソックスはいても、インナー着ても、帽子被っても、 濡れたら終わり�
2024/12/23
2024/12/21
2024年度 能登川FCの公式戦の結果⚽️ U-12選手権大会3次予選で県大会出場決定 県ベスト16 U-11全農杯 2次予選で県大会出場決定 県ベスト8 U-12全日本サッカー選手権大会 湖東ブロック決定戦で県大会出場決定 県ベスト32 U-10選手権大会 2次予選で県大会出場決定 U-11選手権大会 3次予選で県大会出場決定 1次予選ワイルドカードからの復活 2024年度はすべてのカテゴリで県大会出場を決めることができました(^^) 選手のがんばりと、コーチ陣の日々のサポートと、保護者さんの応援のおかげですね。 特に選手に一方的に指示するのではなく、対話するやり方すすめています。 ハーフタイムも何かやりにくいところがないか、どういうゲーム展開に変えていくか、そのために変化させることは何か。気をつけることは何か。 こんなことを
2024/12/15
2024/12/14
2024/12/13
12/12(木)Next!サッカースクール・ジュニア版⚽️ 5年生の全農杯県大会に向けて 5年生のU-11選手権大会3次予選2日目に向けて 6年生の力を借りて強化トレーニングを行いました。 流れるような動きになってきました(^^) 周りも見えて、タイミングの良い動き出しや それに合わせたパスが出せるようになってきました。 6年生が、、、、 5年生はまだまだ足りない。 あたりの強度、寄せる速さ、寄せる距離、 パススピード、ゴールへの執念❗️ 6年生と共にトレーニングできる時間を大事にして 学んで欲しいです。 うまい選手のマネをすることが上達の1番の近道。 今日のトレーニングを観察して気付いた 活躍できている選手の特長はこれです。 ①他の選手を動きをよく見て、少し先を予測して良い判断でプレー出来ている。 ②身体の軸
2024/12/08
12/7(土)U-11選手権2次予選 2日目⚽️ 1日目に2勝して、2日目はホームグラウンドで 県大会出場を決めよう❗️なんて、、、 都合の良いことを考えていたら、、、2敗(*_*) だいたい人生こんなものです(^^) やったー!2勝したし、 あと一つ勝てば決まるかも〜 なんて考えていたら そう思っていなくても気の緩みがでて、 隙を突かれます。 技術だけではなく、試合に入る気持ちの作り方、 勝つために相手を知り、対策を練り、実行すること。 何かやりにくいところがあったら、選手とコーチが相談をして、チーム全体で修正する。 技術だけではないこういった面も合わせて、 今の実力が少し足りなかったこと、未熟な部分があったことを反省しよう! 選手も指導者も。 追い詰められた今回はもう一歩も譲れない状況。 こうなったら、や�
2024/12/07
12/5(木)Next!サッカースクール・ジュニア版 U-11選手権大会2次予選に向けての最終調整⚽️ 6年生相手に5年生がどこまで出来るか。 通用しないことがあれば、次はどう工夫するか。 サッカーはその時点で 良いとか、悪いとか、 勝ったとか、負けたとか、 が重要ではなく、次どうするか?どう工夫するか? どう仲間と連携するか? さっき相手に通用したことが、次も通用するとは 限らない。 新しい連携をやってみる。失敗したら、次どうするか考える。相談する。 成功するための個々の努力もする。 その連続です。 2次予選も通過点。 とても大事な通過点。 真剣勝負を経験する中で、一人一人が成長しよう! さて、 U-11選手権大会2次予選kick off❗️ さぁ、行こう!(^^)
2024/12/01
2024/11/30
11/30(土)U-12能登川FCはA.Z.Rさんの交流戦に参加させていただきました⚽️ 強豪チームとの対戦は、チームの課題を明らかにしてくれます。 一人一人のプレーの質。 トラップやキックの精度。 攻守の切替。 攻撃での連携。 良いチームと対戦すると、良いアイデアや気付きも生まれます。 A.Z.Rさん、対戦いただきましたチームの皆様、 ありがとうございました😊 また、交流お願いします。 さて、そんな交流戦の合間に、、、、、 何やってますねん笑 サッカーしようぜ笑 と、言いつつ、監督が1番、明日の駅伝競走大会を 楽しみにしています。 今の高校2年生が小学6年生だった時の駅伝競走大会の記録が出てきました。 能登川イエロー 総合タイム 36分47秒区間賞3名 優勝🏆 能登川ブルー 総合タイム 39分59秒 4位 焼肉連れて
2024/11/29
11/28(木)Next❗️ナイタースクールジュニア版⚽️ 体調管理が重要な季節になってきましたね。 手洗い、うがい、バランスのとれた食事、 なによりも十分な睡眠💤の確保❗️ 寝ることが1番重要です☝️(^^) 練習や試合だけではなく、 普段の生活にこだわる選手は良い習慣が身につく。 放課後、自主練する人、ゲームする人 夕食後、外国語を勉強する人、何となくTV観る人 風呂上がり、ストレッチする人、ゲームする人 寝る前、リラックスする人、ゲームする人 さて、 最初のサーキットトレーニングでは、 はじめて5年生が1番目に帰ってきました🏃➡️ やれば出来る。 1番になろうとして、トレーニングしないと 1番になれません。6年生を抜いて1番になろうと いつも気持ち入れてトレーニングしてみよう! いつもサッカーボー
2024/11/25
11/24(日)U-9東近江サッカー協会長杯⚽️ 能登川FCからはイエローとブルーの2チームが参加しました。 今回はIコーチと3年生を担当しましたが、 決勝戦で惜しくも敗れて準優勝🥈 選手たちの悔し涙をみて、 この子たちはこれからどんどん成長していくことを確信しました。 しっかりと成長を支えていきたいと思います。 メンバー一人一人をみると、技術の差はありますが、 試合に出場した時の戦えるかどうかの差はありません。技術を運動量やガッツでカバーしています(^^) まだまだ何に気をつかっているのか、遠慮しているのか、コーチの顔色を伺っているのか、持っている力を十分に発揮できていない選手もいますね。 今日はある程度、ディフェンスは固定しながら 戦いましたが、もうポジションめちゃくちゃにして 色々チャ�
2024/11/24
2024/11/23
2024/11/17
2024/11/16
2024/11/15
11/14(木)能登川FC Next!ナイタースクール ジュニア版⚽️ 6年生にとっては、中学に向けた準備として 特にキックの技術を高めたい。 5年生にとっては、6年生と一緒にプレーすることで 良いところを吸収すること。 ドリブルの技術、ポジショニング、声かけ、 仲間との関係などなど学ぶこといっぱいあり、 一緒に活動してマネすることが1番。 ドリブルは色々なスクールで習い、上手いのですが、 全体的にキックが未熟。 これが得点力に影響しているのかなと考えています。 シュート前の準備。 ボールの置きどころ。 GKの状態によって、蹴り分けるキックの技術。 時には力を抜いて。 あとは、シュートまでのスピード❗️ ボールを持てるから、シュートまでが遅くなる。 もっとスピード上げて、相手との距離がもう少し遠いとこ�
2024/11/10
11/10(日)U-10能登川FCは U-10選手権大会湖東ブロック2次予選に挑戦⚽️ 4年生の選手と指導者にとっては はじめての大きな大会の県大会がかかった試合 選手も指導者も十分に眠れず、 睡眠不足でのぞんだ試合、、、 勝たないといけないプレッシャーの中で、 カチコチの動きでしたが、 今までコーチ陣と選手たちが積み上げてきたことが 発揮できて、なんとか県大会出場を決めることが出来ました❗️ 対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。 コーチ陣は大変な時期を乗り越えて、 よくここまで導いてくれました。ありがとう! 保護者の皆様もご協力ありがとうございました。 出場時間には差はありましたが、 2次予選も全員出場しての予選突破が出来ました。 プレー強度やサッカーの理解に差があり、 ずいぶ
11/9(土)能登川キッズ⚽️トレーニングマッチ開催 そろそろ遊びのサッカーから スポーツとしてのサッカーへの挑戦をしてもらおうかなと思い、アドバンスさんにお願いして、 キッズのトレーニングマッチを開催しました(^^) ただがむしゃらにボールを追いかけて、 サッカーを楽しむ☺️ サッカーの原点⚽️ これを忘れないようにしたいですね。 選手も指導者も。 対戦いただきましたアドバンスさん、ありがとうございました! 応援していただきました保護者の皆様、 イライラしましたよね(^^) これからどんどん成長していきますので、あたたかく見守ってあげてください。 自分で体験して、喜んだり、悔しがったり、 色々な経験をしながら成長していきます。 前向きな声かけ、判断はお子さんがするまで待つ。 失敗をしても恐�
2024/11/09
JFA第48回全日本U-12サッカー選手権大会 U-12能登川FCメテオ⚽️ 本日、県大会の1回戦に挑戦しました。 選手たちは最後まで諦めずにシュートを狙いましたが、ゴールは奪えず、敗退しました。 フィジカルで上回る相手に対して状況を変えてあげることができなかったことが、悔しいところです。 対戦いただきました栗東FCさん、ありがとうございました。 また、大会運営いただきましたすべての皆様に感謝します。ありがとうございました。 それから、応援うちわまで作ってくれて、スタンドを盛り上げてくれた能登川ステラの選手と保護者さん、能登川サポーターの皆さま、ありがとうございました。 今の6年生ですが、 1年生の時は少人数で、本当に勝てない学年で 選手も保護者さんも本当に悔しい思いをしてきた学年でした。 少しづ
2024/11/05
2024/11/03
2024/11/02
11/2(土)U-12能登川FCメテオは JFA U-12 全日本サッカー選手権大会 滋賀県大会 開会式に参加しました⚽️ 6年生にとっては、最後の公式戦です。 湖東ブロックの予選にあたる後期ブロックリーグは 調子が上がらず、自分たちで状況を変えるための声かけや行動が見られず… 今まで4年生の公式戦からすべて県大会出場権を獲得して来ましたが、このような状態ならば、将来のために、目標達成できなかった体験をする方が良いのではないか?と悩みながらも選手たちが持っている力を発揮してほしいと願い、発信したメッセージです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ストレートに伝えます。 今のままでは能登川メテオは 県大会出場は難しいです。 上位チームどころか、それ以外にも勝ち切れると言える状態ではありません。 コ�
2024/10/27
2024/10/26
10/26(土)U-7能登川FCはフェリスカップ🏆に参加させていただきました。 in フットサルパークボスケラーゴ 日野町にこんな場所あったかな… 元気過ぎる能登川FC1年生が優勝を決めたまでは良かった、、、 トロフィーを自分が貰えると思った選手たちが 大泣き😭 トロフィーは6年生になり、卒団する時にみんなで分けます。それまで、たくさん獲得してくださいね。 君たちなら100個くらい集められるのでは? 本日は対戦いただきましたチームの皆さま、ありがとうございました。今後も交流お願いします。 保護者の皆さま、応援ありがとうございました! 個性的な仲間が集まっています(^^) 個性を伸ばし、素敵なチームにしていきましょう! 今後の成長が楽しみ😊
10/26(土)能登川FCキッズ・スクール開催⚽️ 年中・年長さんが元気に参加してくれました❗️ アップのあと、リフティング ボールタッチ、ドリブル 1対1でドリブル練習の成果確認 シュート練習 最後に能登川FCの 公式戦用ユニフォームを着て試合⚽️ しっかり話を聞けるし、できないことをやってみようとするキッズが多くて、将来楽しみ😊 プロになりたいキッズは3名(^^) 好奇心ってすごい重要 モチベーションの土台であり、一歩踏み出す原動力 ところで能登川FCのチームカラーについて 説明しておきます。 『ブルー🟦』と『イエロー🟡』です。 🟦は正しい行動、知的で冷静な判断、心に秘めた情熱(青白い炎は赤い炎より熱い) 🟡は元気で明るい太陽のような存在、仲間を大切にする温かい心、困難に打ち勝つパワー 『明
能登川FCキッズ・サッカースクール体験できます⚽️ 本日の午後開催❗️ 日時:10/26(土)13:30〜15:00 場所: 能登川南小グラウンド(天然芝) 対象: 年中さん、年長さん 本日は山本監督が担当し、 ドリブル練習や1対1などサッカーの基本練習を 体験していただぎます。 その後、ユニフォーム着て、少し真剣な試合を体験して終了します。 運動好きのお子様、サッカーに興味あるお子様、 お集まりください。 能登川南小は只今、工事中のため、駐車場が限られます。近隣の方は自転車や徒歩で来てください。 グラウンド側駐車場がいっぱいの場合は旧公民館前の駐車場をご利用ください。 正門側の駐車場は体育館を利用する団体が使用しますので、駐車しないでください。 では、あまりたくさん来ていただくと、 ユニフォームが足り�
2024/10/21
10/20(日)U-12湖東ブロック全日決定戦2日目⚽️ 能登川メテオは 県大会出場をかけた全勝同士の直接対決❗️ 能登川ステラは 最後の公式戦を勝ちで締め括ろうと上位に挑戦❗️ どちらも凄かったです。 とにかく凄かった。 能登川ステラは上位チームに一歩も譲らない素晴らしい試合をしてくれました👍 能登川メテオは、得失点差の関係で勝たないと ほぼ県大会出場の確率がなくなる大一番。 追い詰められれば追い詰められるほど強くなる(^^) 井原杯の時も、木下杯の時も、選手権の時も同じ。 引き分けではダメな試合、得失点差で数点取らないとダメな試合。どれも追い詰められてから壁を乗り越えてきました。 今回もなんとか選手たちがやってくれました! 県大会出場おめでとう🎉 支えてくださった保護者さんに感謝しよう!
2024/10/20
2024/10/19
10/19(土)U-12能登川FC U-12湖東ブロック全日決定戦 1日目⚽️ 能登川FCメテオ 対 能登川FCステラ🔥 バチバチの真剣勝負です(^^) 監督としては、黙ってカメラマンに徹しました。 今までひとつひとつ積み上げてきた技術、 チームワーク、勝負に対する気持ち。 十分発揮できていた試合でした。 メテオは明日、2勝同士の直接対決❗️ ワクワクしますね。 自信を持って、強い相手との戦いを楽しもう! ステラは、今日の涙をコーチ陣はしっかりと受け止めました。悔しいよね。 明日は2勝して決定戦を締め括ろう! コーチ、監督、保護者さん、チーム全員で全力でサポートします。 メテオにも、ステラにも伝えたいことは、 保護者さんからの期待や、コーチからの期待もあるけど、、、 明日は、『今までがんばってきた自分自身のため�
2024/10/16
10/14(月祝)U-10能登川FCは、、、 キーパーだらけ笑 U-10ブロックリーグに参加しました⚽️ 何人ゴールキーパーいるねん(^^) フィールドプレーヤーもGKを経験することで、 そのポジションの重みや難しさを体感できたはず。 GKのポジションがおかしい、、、、 GKがボール奪取争いを見ずにテクテク歩いている、、、ノールック(^^) まぁまぁ、よしとしよう! ジュニア年代は色々なポジションを経験して、 自分の得意を見つけたり、自分のスキルアップにつなげたり、仲間のことを理解したり、コーチからのアドバイスの理解を深めたりしてくれたら嬉しいです。 いつも一緒のフォーメーション、 いつも一緒のポジションしかしていない選手は、 違うポジションを指名すると、 『ええええっ〜』となります。 甘いです。 どちらかとい
2024/10/15
2024/10/14
能登川FC コーチスタッフ用 NEW!Tシャツ コーチ陣のモチベーションアップのために(^^) チームの一体感のために。 コーチングスタッフの仲間として、 新コーチを担っていただける方には、無料(監督自腹)でプレゼントします👕 サッカーを通じて地域の子どもたちが成長できる環境を提供し続ける志のある方 適切な世代交代をしていくことも、チームが進化していく上では重要。 平成生まれの新コーチ! お待ちしております(^^) 令和はまだかな。 そのうち、AIコーチなんて登場して、 動画撮影機能(インプット)とモニター&スピーカー機能(アウトプット)のツールがベンチにあって、 ハーフタイムに選手はモニターに集まり、指示を受ける、、、 データに基づき、交代を告げられる。 『攻撃的』とか『守備的』とか調整でき�
2024/10/13
10/12(土)U-12能登川FC 決定戦に向けた最終段階 本日は、U-12打出FCの力をお借りして、 能登川メテオ、能登川ステラの強化試合を行いました。 久しぶりにしなやかなドリブル、視野の広いパス、強烈なシュートを打つストライカーを見ました⚽️ 強烈なシュートだけれど、精度も高い… キャプテン翼でいうところの三杉淳(^^) また、素敵な保護者さんばかりで素晴らしいチームでした。 打出FCさん、ありがとうございました! また、交流お願いします。 さて、能登川FCの選手たちは、 自分のプレーと比べて何を感じたか。 自分ができるプレーだけを繰り返しやっている選手がまだ多い。 コーチや監督が求めているのは、新しいチャレンジ。 足元で止めてからプレーする選手は裏への抜け出し、 ワンタッチでのプレー。 パスの選択の�
2024/10/12
2024/10/11
10/10(木)Next!サッカースクールナイターマッチ U-12能登川FCの5〜6年生の選抜メンバースクール U-12ブロック決定戦に向けて、 リブラ五個荘FCさんに対戦いただきました⚽️ 平日の夜18:15キックオフからの連続試合というスケジュールの試合にお付き合いいただき、ありがとうございました😊 速いプレスで突破力のある選手がいる中、 気を抜くと即失点。 慌てるとミスする。 繰り返し経験することで、突破口が見えて来ました。 対戦いただきましたリブラ五個荘FCの選手の皆さま、指導者の皆さま、ありがとうございました! また、リブラ五個荘FCさん、能登川FC両チームの保護者の皆さま、平日の夜の送迎ありがとうございました。 湖東ブロック決定戦まであと1週間+α まだまだやれることあります。 もう少しで仕上がります(^^) �
2024/10/08
10/6(日)U-9能登川FCの活動⚽️ 能登川FCの3年生を対象に國領一平さんのサッカースクールを開催しました❗️ 目的・狙いはこれです。 攻撃時に仲間と連携する選択肢を理解すること。 それを状況判断して実行できること。 しっかり話を聞き、理解して、 出来るようになるための努力ができた率 ザックリ25% まだちょっと早かったかな。 まずは話を聞く姿勢、態度といった基本から ですね。 面白かったと感じた選手は、 この時間で自己成長を実感できたのかなと思います。 価値のあるスクールも その価値をどれだけ吸収できるかは自分次第。 お互いを高め合える関係を作っていこう! そのためには、 自分自身が仲間にかける声かけの質も重要。 仲間がよし!がんばろうと思える前向きな言葉か、 失敗した仲間が、次もチャレ�
登録:
投稿 (Atom)