2024/12/28
12/28(土)U-12能登川カップ in 能登川東小⚽️ お馴染みのチームを招待し、ブロックリーグの様な感じもしましたが(^^)、年末に楽しみながらのサッカーができました。 どちらが勝ってもおかしくない試合ばかり。 小さい頃から交流してきたチームばかりで、 みんな大きくなったなぁと、親戚のおじさんみたいな感覚で各チームの選手たちを観察しておりました。 それぞれのチームの特長も充分分かっているのですが、とめられないんですよね。 そこ、やられるの分かっているんですけどね(^^) 優勝🥇 玉園FC 準優勝🥈 能登川FC 第3位🥉 金田FC 全日決定戦じゃなくてよかった、、、 勝ったり、負けたり、、、 玉園FCさん、優勝おめでとうございます! 玉園FCのキャプテンには最後の挨拶で、 年末年始に向けた一言も無茶振りしまし
2024/12/24
12/22(日)U-12能登川FCはTMN杯と東近江セレクトメンバーの湖東トレカップに分かれての活動⚽️ 🥶🥶🥶サッカーしたらアカン日です🥶🥶🥶 海外出張から帰国後、すぐの雪の中での試合⛄️ 足が雪解けの水たまりで濡れて 大人でも感覚がなくなり、かなり過酷な状況となりました。選手たちは極寒の中、がんばっていましたが、 かなり辛かったと思います。 低体温症のリスクもありますし、途中PK戦に変えて、進行を早めた運営は良かったと思います。 大人の事情もありますが、子どもたちの健康に配慮した判断や決断は重要ですね。 自チームでも気を付けていきたいと改めて感じました。 どれだけ防寒しても、、、 ベンチコート着ても、手袋しても、厚手のソックスはいても、インナー着ても、帽子被っても、 濡れたら終わり�
2024/12/23
2024/12/21
2024年度 能登川FCの公式戦の結果⚽️ U-12選手権大会3次予選で県大会出場決定 県ベスト16 U-11全農杯 2次予選で県大会出場決定 県ベスト8 U-12全日本サッカー選手権大会 湖東ブロック決定戦で県大会出場決定 県ベスト32 U-10選手権大会 2次予選で県大会出場決定 U-11選手権大会 3次予選で県大会出場決定 1次予選ワイルドカードからの復活 2024年度はすべてのカテゴリで県大会出場を決めることができました(^^) 選手のがんばりと、コーチ陣の日々のサポートと、保護者さんの応援のおかげですね。 特に選手に一方的に指示するのではなく、対話するやり方すすめています。 ハーフタイムも何かやりにくいところがないか、どういうゲーム展開に変えていくか、そのために変化させることは何か。気をつけることは何か。 こんなことを
2024/12/15
2024/12/14
2024/12/13
12/12(木)Next!サッカースクール・ジュニア版⚽️ 5年生の全農杯県大会に向けて 5年生のU-11選手権大会3次予選2日目に向けて 6年生の力を借りて強化トレーニングを行いました。 流れるような動きになってきました(^^) 周りも見えて、タイミングの良い動き出しや それに合わせたパスが出せるようになってきました。 6年生が、、、、 5年生はまだまだ足りない。 あたりの強度、寄せる速さ、寄せる距離、 パススピード、ゴールへの執念❗️ 6年生と共にトレーニングできる時間を大事にして 学んで欲しいです。 うまい選手のマネをすることが上達の1番の近道。 今日のトレーニングを観察して気付いた 活躍できている選手の特長はこれです。 ①他の選手を動きをよく見て、少し先を予測して良い判断でプレー出来ている。 ②身体の軸
2024/12/08
12/7(土)U-11選手権2次予選 2日目⚽️ 1日目に2勝して、2日目はホームグラウンドで 県大会出場を決めよう❗️なんて、、、 都合の良いことを考えていたら、、、2敗(*_*) だいたい人生こんなものです(^^) やったー!2勝したし、 あと一つ勝てば決まるかも〜 なんて考えていたら そう思っていなくても気の緩みがでて、 隙を突かれます。 技術だけではなく、試合に入る気持ちの作り方、 勝つために相手を知り、対策を練り、実行すること。 何かやりにくいところがあったら、選手とコーチが相談をして、チーム全体で修正する。 技術だけではないこういった面も合わせて、 今の実力が少し足りなかったこと、未熟な部分があったことを反省しよう! 選手も指導者も。 追い詰められた今回はもう一歩も譲れない状況。 こうなったら、や�
2024/12/07
12/5(木)Next!サッカースクール・ジュニア版 U-11選手権大会2次予選に向けての最終調整⚽️ 6年生相手に5年生がどこまで出来るか。 通用しないことがあれば、次はどう工夫するか。 サッカーはその時点で 良いとか、悪いとか、 勝ったとか、負けたとか、 が重要ではなく、次どうするか?どう工夫するか? どう仲間と連携するか? さっき相手に通用したことが、次も通用するとは 限らない。 新しい連携をやってみる。失敗したら、次どうするか考える。相談する。 成功するための個々の努力もする。 その連続です。 2次予選も通過点。 とても大事な通過点。 真剣勝負を経験する中で、一人一人が成長しよう! さて、 U-11選手権大会2次予選kick off❗️ さぁ、行こう!(^^)
2024/12/01
登録:
投稿 (Atom)